長与の未来の会

  • Instagram
  • プロフィール
  • コンテンツエリア
  • 後援会ご入会フォーム
  • Instagram
  • プロフィール
  • コンテンツエリア
  • 後援会ご入会フォーム
長与新時代「TRY NEXT」 谷川たかひろの写真
長与新時代「TRY NEXT」 谷川たかひろの写真

魅力ある町・住みたい町、長与町へ!

「町民参加の町政」を推進するため、町政の主人公である町民とともに知恵を出し合い、「進時代」へ向けて精一杯努力をします。

また、行政に関する意見や要望をSNS等を通じて町民の思いがきちんと聞こえてくる町にします。

私は日々町内を廻って皆さんのお叱りやお困りごとに真摯に耳を傾けることを堅くお約束します。

➀ 人口減少対策
  • 町民が憩える公園として、健康器具の設置やトイレ改修を進めます。

    遊び・憩い・健康増進を兼ね備えた公園の再整備を行います。

  • 産婦人科・小児科の受診負担の軽減を行います。

    交通費の補助・妊婦検診、エコー代の金額補助を行います。

  • 賑わう町づくり、長与商店街等のハード整備を推進します。

    全国的にメジャーなチェーン店舗の誘致を行います。

  • 空き家対策に取り組み、町外からの移住者を支援します。

    空き家のリノベーション、入居者の斡旋を支援します。

➁ 子育て支援(教育振興)
  • 第1子以降の保育料の無償化を目指します。
    (所得制限なし)

  • 0歳児のおむつを無料で定期配布します。
    (1歳の誕生日まで)

  • こども食堂の開設・運営支援を行います。
    (前小学校区に開設)

  • 子育て世代の町税後払い制度を検討します。

    子育て時期は徴税を減じ子育てが終わったら徐々にUPする制度を検討します。

  • 「学校に行きたい、学校が楽しい」を目指し、不登校やいじめに対する支援体制を充実し、きめ細かに対応します。

    民間事業者と協力して「いじめゼロ」を目指します。

  • 障がいのある児童、生徒に対するインクルーシブ教育を推進し、支援します。

    ※インクルーシブ教育とは、国籍や人種、言語、性差、経済状況、宗教、障害のあるなしに関わらず、すべての子どもが共に学び合う教育。

  • 育児相談体制や幼児教育の充実(無償化)、保護者同士の交流の場を今以上に増やすことを推進します。

  • 全小・中学校の通学路等への防犯カメラの設置を整備します。

➂ 医療・福祉・行政サービス
  • ゴミ収集分別の簡素化や収集品目の拡充を図ります!

  • 医療、介護、介護予防、住まい、生活支援を一体に提供する地域包括ケアシステムを構築します。

  • 町内移動に便利な町を目指します。

    コミュニティーバスの運行(どこでも100円)

  • 高齢者コミュニティーの充実を図ります。

    高齢者参加型イベントを開催します。
    (子供たちとの交流イベントや防犯セミナー等を多数企画)

  • バリアフリー化の拡充を図ります。

  • 地域包括ケア連携センターにおける在宅医療や介護連携、支援に関する相談体制の充実を図ります。

  • 人材不足を解消するための介護職、看護職の人材確保を支援します。

➃ 経済対策(第一次産業から第三次産業まで)
  • 第一次産業において

    学校給食に町内生産米や野菜を利用し直接消費を拡大します。

    競争力のある作物への転換を図ります。

    柑橘類のブランド開発を行います。

    農業DXを推進します。

    栽培漁業の普及を支援し事業化して定着させます。

    売れる魚介類を養殖し安定的な収量を確保します。

    温暖かつおだやかな大村湾で鯛の養殖を行います。

  • 第二次産業において

    面積を必要としない設計部門や開発部門の誘致を行います。

  • 第三次産業において(長与シリコンバレー構想)

    県立大の情報セキュリティー科学生が地元で働けるようにIT企業用地の確保、企業誘致によるIT産業構造と雇用(IターンUターン)の創出を行い、人と情報が集まり互いに助け合うコミュニティを作ります。

➀ 人口減少対策
  • 町民が憩える公園として、健康器具の設置やトイレ改修を進めます。

    遊び・憩い・健康増進を兼ね備えた公園の再整備を行います。

  • 産婦人科・小児科の受診負担の軽減を行います。

    交通費の補助・妊婦検診、エコー代の金額補助を行います。

  • 賑わう町づくり、長与商店街等のハード整備を推進します。

    全国的にメジャーなチェーン店舗の誘致を行います。

  • 空き家対策に取り組み、町外からの移住者を支援します。

    空き家のリノベーション、入居者の斡旋を支援します。

➁ 子育て支援(教育振興)
  • 第1子以降の保育料の無償化を目指します。
    (所得制限なし)

  • 0歳児のおむつを無料で定期配布します。
    (1歳の誕生日まで)

  • こども食堂の開設・運営支援を行います。
    (前小学校区に開設)

  • 子育て世代の町税後払い制度を検討します。

    子育て時期は徴税を減じ子育てが終わったら徐々にUPする制度を検討します。

  • 「学校に行きたい、学校が楽しい」を目指し、不登校やいじめに対する支援体制を充実し、きめ細かに対応します。

    民間事業者と協力して「いじめゼロ」を目指します。

  • 障がいのある児童、生徒に対するインクルーシブ教育を推進し、支援します。

    ※インクルーシブ教育とは、国籍や人種、言語、性差、経済状況、宗教、障害のあるなしに関わらず、すべての子どもが共に学び合う教育。

  • 育児相談体制や幼児教育の充実(無償化)、保護者同士の交流の場を今以上に増やすことを推進します。

  • 全小・中学校の通学路等への防犯カメラの設置を整備します。

➂ 医療・福祉・行政サービス
  • ゴミ収集分別の簡素化や収集品目の拡充を図ります!

  • 医療、介護、介護予防、住まい、生活支援を一体に提供する地域包括ケアシステムを構築します。

  • 町内移動に便利な町を目指します。

    コミュニティーバスの運行(どこでも100円)

  • 高齢者コミュニティーの充実を図ります。

    高齢者参加型イベントを開催します。
    (子供たちとの交流イベントや防犯セミナー等を多数企画)

  • バリアフリー化の拡充を図ります。

  • 地域包括ケア連携センターにおける在宅医療や介護連携、支援に関する相談体制の充実を図ります。

  • 人材不足を解消するための介護職、看護職の人材確保を支援します。

➃ 経済対策(第一次産業から第三次産業まで)
  • 第一次産業において

    学校給食に町内生産米や野菜を利用し直接消費を拡大します。

    競争力のある作物への転換を図ります。

    柑橘類のブランド開発を行います。

    農業DXを推進します。

    栽培漁業の普及を支援し事業化して定着させます。

    売れる魚介類を養殖し安定的な収量を確保します。

    温暖かつおだやかな大村湾で鯛の養殖を行います。

  • 第二次産業において

    面積を必要としない設計部門や開発部門の誘致を行います。

  • 第三次産業において(長与シリコンバレー構想)

    県立大の情報セキュリティー科学生が地元で働けるようにIT企業用地の確保、企業誘致によるIT産業構造と雇用(IターンUターン)の創出を行い、人と情報が集まり互いに助け合うコミュニティを作ります。

nagayo_mirai

おはようございます!
谷川たかひろです。
長与町長選挙、たくさんのみなさんからご支援ご支持をいただきましたが、落選という結果でした。
この場をお借りして厚く御礼申し上げます。
今回の挑戦の中で町民の皆様からいただいた多くの声は決して無駄にはいたしません。
引き続き、長与町の課題に向き合い、より良い長与町を作るべく精進してまいります。
この度は誠にありがとうございました。

谷川たかひろ
📣健やかな暮らしを支える-シルバー 📣健やかな暮らしを支える-シルバー世代への支援策📣

シルバー世代の方々が健康で充実した生活を送るために、住みやすい町づくりを目指します!
シルバー世代への支援策として、以下をご紹介します。

📍政策1
ゴミ収集分別の簡素化や収集品目の拡充
➡︎家庭にゴミを溜めさせないよう、すべての小学校区ごとに瓶や段ボールの回収BOXを設置し、解決の第一歩とします。

📍政策2
コミュニティバス(100円バス)を運行
➡︎コミュニティバス(100円バス)を運行し、車を持たない世代の町内移動がより便利になるような町を目指します。

📍政策3
地域包括ケアシステムの導入
➡︎住まい・医療・介護・予防・生活支援を地域全体が一体となり相談体制を充実させます。

📍政策4
シルバー世代のQOLの向上
➡︎様々な年代が集うスポーツ・アート・食のイベントを実施し、シルバー世代がもっと輝く賑わいの場を創出します。

📍政策5
バリアフリー化の拡充
➡︎高齢化の進む長与町民がより生活や行動がしやすいよう、バリアフリーの拡充を目指します。

📍政策6
介護職、看護職の人材確保支援
➡︎人手不足が課題となる「介護職」や「看護職」において、人材を確保するところから行政が支援します。

長与町の声を1つでもCATCHし、それをTRYする。
私、谷川たかひろが長与町魅力ある町・住みたい町に「長与”進”時代」を作っていきます🚩

#長与町#長与町長選挙 #長与進時代 #谷川たかひろ #地域愛 #新しい未来 #共に創る #子育て支援 #人口減少対策 #医療 #福祉 #行政 #経済対策

———————————————
X: @takahiro_nagayo
Instagram: @tanigawa_takahiro
Facebook: 谷川たかひろ
———————————————
おはようございます!
長与町長候補の「谷川たかひろ」です。
本日は選挙戦最終日となります。
1人でも多くの町民の方とお会いするため、長与町内を走り回ります!
#長与町長選挙
#谷川たかひろ
📣子どもの成長を大切にする-長与町 📣子どもの成長を大切にする-長与町の子育て支援政策📣

子育て世帯の皆様に安心して長与町で子育てをしていただくために、より良い環境を目指します!
子育て世代への支援策として、以下をご紹介します。

📍政策1
第1子から保育料の無償化
➡︎国による先導のもと、保育料の無償化が進められていますが、条件が複雑で限定的です。お一人目のお子さんから、所得制限がなく、一律の保育料無償化を目指します。

📍政策2
0歳児へのオムツ定期配布
➡︎1歳の誕生日を迎えるまでの全てのお子様にオムツを無料配布します。

📍政策3
子育て世代の町税後払い制度
➡︎子育て時期の町税を減らし、子育てが終わってから徐々に上げていく制度を検討します。

📍政策4
防犯カメラの設置
➡︎子どもたちが安心して通学ができ、保護者の方も安心して子どもたちを送り出せるように、通学路への防犯カメラの設置を進めます。

📍政策5
子どもだちの居場所を作る
➡︎「学校に行きたい、学校が楽しい」を目指し、不登校やいじめに対する支援体制を充実し、きめ細かに対応します。

📍政策6
こども食堂の開設
➡︎すべての小学校区でのこども食堂を開設を目指し、地域や保護者の交流・相談の場としても活用します。

長与町の声を1つでもCATCHし、それをTRYする。
私、谷川たかひろが長与町魅力ある町・住みたい町に「長与”進”時代」を作っていきます🚩

#長与町#長与町長選挙 #長与進時代 #谷川たかひろ #地域愛 #新しい未来 #共に創る #子育て支援 #人口減少対策 #医療 #福祉 #行政 #経済対策

———————————————
X: @takahiro_nagayo
Instagram: @tanigawa_takahiro
Facebook: 谷川たかひろ
———————————————
長与町長候補「谷川たかひろ」です
本日も長与町内くまなく回って、私の想いをお届けしております!
長与の進時代のために、走り回ります!
#長与町長選挙 
#谷川たかひろ
おはようございます!
長与町長候補の「谷川たかひろ」です
選挙戦も後半に入り、残すところ2日となりました。引き続き、1人でも多くの長与町民の方々に私の想いをお伝えできるよう、長与町内を走り回ります!
#長与町長選挙
#谷川たかひろ
📣長与の風土を超えて-持続可能な農 📣長与の風土を超えて-持続可能な農漁業政策📣

長与町の農業資源を最大限に生かし、地域経済の発展を目指します!
第1次産業への支援策として、以下をご紹介します。

📍政策1
長与町独自の柑橘類をブランド開発
➡︎長与の特産であるみかんを含めた柑橘類のブランド開発を進め、
 全国的な出荷ネットワークを構築

📍政策2
長与町の作物をこども食堂などに利用し、地産地消を促進
➡︎1つでも多くの出荷場所を作り、第一次産業のサポートを行います。

📍政策3
温暖な大村湾での魚介類の養殖を行い、安定的な収穫量を目指す
➡︎気候に左右されやすい漁業の拠点を大村湾で作り、安定的な収穫量を目指します。

長与町の声を1つでもCATCHし、それをTRYする。
私、谷川たかひろが長与町魅力ある町・住みたい町に「長与”進”時代」を作っていきます🚩

#長与町 #長与進時代 #谷川たかひろ #地域愛 #新しい未来 #共に創る #子育て支援

———————————————
X: @takahiro_nagayo
Instagram: @tanigawa_takahiro
Facebook: 谷川たかひろ
———————————————
昨日より期日前投票が可能となっております!
長与町長には【谷川たかひろ】への投票をお願いいたします!
#長与町長選挙
#谷川たかひろ
#長与進時代
今回、長与町長選挙に立候補致しました!
谷川たかひろです。

長与町は12年間選挙がなく、長与町の時が止まっています。
その時を進めるために、大きな組織に戦いを挑みます📣

長与町民の想い・願いを叶えるため
町民の皆様のために頑張ってまいります!

長与町の時を進めるため、「長与”進”時代」チーム一丸となって頑張ります!
ご声援のほど宜しくお願いします!

#長与町 #長与町長選挙 #長与進時代 #谷川たかひろ #地域愛 #新しい未来 #共に創る #子育て支援 #人口減少対策 #医療 #福祉 #行政 #経済対策 
———————————————
X: @takahiro_nagayo
Instagram: @tanigawa_takahiro
Facebook: 谷川たかひろ
———————————————
『農業の発展に向けた新たな取り組み✅』
長与特産の柑橘類をブランド開発すると共に農作物をこども食堂などに利用し消費を拡大

農家さんから
「野菜の出荷場所に限りがあり、生計を立てていくのが大変」
とお声をよく頂きます。

地方では農作物の販売先について悩む農家さんが少なくありません。
出荷がスムーズな場所を見つけるのは容易ではなく、競争も激しいため、生計を立てるのが難しい場合もあります。そこで、こども食堂などへの出荷先を増やし、長与町の第一次産業をサポートする取り組みを検討します。

長与の特産であるみかん農家さんも、同様の悩みや課題を抱えています。そこで、長与産のみかんをブランド化し、全国的な出荷ネットワークを構築することを目指します。

この取り組みは多くの農家の方々の支援に繋がり、長与町の魅力が全国に広まることが期待されます。

/
PICKUP‼
谷川たかひろ4つの政策より▽
👪経済対策👪
・長与町独自の柑橘類をブランド開発へ
・長与町の作物をこども食堂などに利用し消費を拡大
\

長与町の声を1つでもCATCHし、それをTRYする。
私、谷川たかひろが長与町魅力ある町・住みたい町に「長与”進”時代」を作っていきます🚩

#長与町 #長与町長選挙 #長与進時代 #谷川たかひろ #地域愛 #新しい未来 #共に創る #子育て支援 #人口減少対策 #医療 #福祉 #行政 #経済対策 

———————————————
X: @takahiro_nagayo
Instagram: @tanigawa_takahiro
Facebook: 谷川たかひろ
———————————————
VIEWMORE
@nagayo-mirai
1
フォローする

PROFILEプロフィール

プロフィール

CONTENTSコンテンツエリア

魅力ある町・住みたい町、長与町へ!

➀ 人口減少対策
  • 町民が憩える公園として、健康器具の設置やトイレ改修を進めます。

     

    遊び・憩い・健康増進を兼ね備えた公園の再整備を行います。

  • 産婦人科・小児科の受診負担の軽減を行います。

     

    交通費の補助・妊婦検診、エコー代の金額補助を行います。

  • 賑わう町づくり、長与商店街等のハード整備を推進します。

     

    全国的にメジャーなチェーン店舗の誘致を行います。

  • 空き家対策に取り組み、町外からの移住者を支援します。

     

    空き家のリノベーション、入居者の斡旋を支援します。

➁ 子育て支援(教育振興)
  • 第1子以降の保育料の無償化を目指します。
    (所得制限なし)

  • 0歳児のおむつを無料で定期配布します。
    (1歳の誕生日まで)

  • こども食堂の開設・運営支援を行います。
    (全小学校区に開設)

  • 子育て世代の町税後払い制度を検討します。

     

    子育て時期は徴税を減じ子育てが終わったら徐々にUPする制度を検討します。

  • 「学校に行きたい、学校が楽しい」を目指し、不登校やいじめに対する支援体制を充実し、きめ細かに対応します。

     

    民間事業者と協力して「いじめゼロ」を目指します。

  • 障がいのある児童、生徒に対するインクルーシブ教育を推進し、支援します。

    ※インクルーシブ教育とは、国籍や人種、言語、性差、経済状況、宗教、障害のあるなしに関わらず、すべての子どもが共に学び合う教育。

  • 育児相談体制や幼児教育の充実(無償化)、保護者同士の交流の場を今以上に増やすことを推進します。

  • 全小・中学校の通学路等への防犯カメラの設置を整備します。

➂ 医療・福祉・行政サービス
  • ゴミ収集分別の簡素化や収集品目の拡充を図ります!

  • 医療、介護、介護予防、住まい、生活支援を一体的に提供する地域包括ケアシステムを構築します。

  • 町内移動に便利な町を目指します。

     

    コミュニティーバスの運行(どこでも100円)

  • 高齢者コミュニティーの充実を図ります。

     

    高齢者参加型イベントを開催します。
    (子供たちとの交流イベントや防犯セミナー等を多数企画)

  • バリアフリー化の拡充を図ります。

  • 地域包括ケア連携センターにおける在宅医療や介護連携、支援に関する相談体制の充実を図ります。

  • 人材不足を解消するための介護職、看護職の人材確保を支援します。

➃ 経済対策

(第一次産業から第三次産業まで)

  • 第一次産業において

     

    学校給食に町内生産米や野菜を利用し直接消費を拡大します。

     

    競争力のある作物への転換を図ります。

    柑橘類のブランド開発を行います。

     

    農業DXを推進します。

     

    栽培漁業の普及を支援し事業化して定着させます。

    売れる魚介類を養殖し安定的な収量を確保します。

    温暖かつおだやかな大村湾で鯛の養殖を行います。

  • 第二次産業において

     

    面積を必要としない設計部門や開発部門の誘致を行います。

  • 第三次産業において(長与シリコンバレー構想)

     

    県立大の情報セキュリティ科学生が地元で働けるようにIT企業用地の確保、企業誘致によるIT産業構造と雇用(IターンUターン)の創出を行い、人と情報が集まり互いに助け合うコミュニティを作ります。

JOIN US後援会ご入会フォーム

    (必須)

    • Instagram
    • プロフィール
    • コンテンツエリア
    • 後援会ご入会フォーム
    長与の未来の会

    〒852-2125 西彼杵郡長与町三根郷520-192

    TEL:095-887-0018

    FAX:095-887-0018

    Copyright © 長与の未来の会 後援会事務所 All rights reserved.